We provide useful materials
for Professional Learning Teachers.
私たちは自律的に学び続ける先生に役立つ素材を提供します。
THE MISSION
先生と共に学校教育現場の発展に貢献する。
―先生が、学校を子供たちにとってもっと楽しく、
学びのある場にするために共に歩む―
私達、Teacher’s Lab.は先生と共に学校現場の発展に貢献していきます。
そのためにリソースのプロバイダーとして先生に有用な素材を集め、
素材を開発して学校教育現場や教師に提供していきます。
そして、それらの知見やノウハウを蓄積し、絶えず学校現場が向上できる素材を研究開発していきます。
このように先生が主体となりTeacher’s Lab.は学校現場を活性化していきます。
THE VISION
より良い学校現場にしたい、児童生徒により良い未来を歩んでもらいたい、
と願い行動する先生の願いをかなえられる世界を実現します。
具体的には・・・
・先生が主体的に質の高い学びを得て、自らの創意工夫で実践が向上し続ける
・先生がオープンマインドに多様な立場、領域の人と共に学べる
・先生が21世紀において自らより良い学校を作り続けられる
・先生が高度な専門職として社会的立場を向上させ、憧れの職業No.1となっている
そんな世界です。
事業内容
学校の先生の役立つ学びを幅広く提供しています。
Teacher’s School事業
先生(教師)と共に創る先生の学校。
未来の先生塾
先生向けオンラインサロン
先生向けのオンラインサロンです。
オンライン上で対話を重ねることで、お互いを知り合ったり、自分とは異なる価値観に触れて内省したりすることで、学びを生んでいきます。
〈詳細はこちらから〉
Teacher’s Project事業
教師から始まる課題解決
学校の先生がリアルな課題を解決するために、外部との協同したプロジェクトのコーディネートを行います。
メディア事業(予定)
学校現場と社会を繋げる
ミッションをより一層推進するべく、より多くの先生へ学びを発信することで届けていきます。
R&D事業(予定)
学び続ける教師に必要な素材の研究
自律的に学び続ける先生に役立つ素材を絶えず研究し、teacher developmentを促進します。
また、ミッションをより一層推進するべく、事業の研究開発機能を持ちます。
お知らせ
最新情報をお伝えします。
一般社団法人Teacher's Lab.を設立しました!
Getting Started!
12月に一般社団法人として法人化しました。
これからも引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
Facebookページを公開しています。
Find us on Facebook!
Teacher's Lab.のFacebookページでは、イベントなどの情報を公開しています。最新情報はこちらをご確認ください。
https://www.facebook.com/teacherslab2/
Teacher's School専用ページを開設しました!
Find Teacher's School on its website!
Teacher's School専用ページを開設いたしました。
未来の先生展2017を開催しました!
2017年8月26,27日@武蔵野大学有明キャンパス
①国内外における多様な教育関係者をクローズアップして広く紹介
②教育関係者同士の交流
③「まなびの未来」をスキルやプロダクトを通じて体験・見聞できるたくさんの機会を用意
①‐③を通して、参加⇒発見⇒つながる⇒生まれる、という循環を図っていきます。
こうして未来の先生・未来の教育を素描します。
http://www.mirai-sensei.org/
団体のロゴを変更しました!
この度、Teacher's Lab.のロゴを変更致しました。
ロゴに込められた意味として、『様々な考え・思想・価値観が混ざり合い皆で協力して教育を良くしていこう』という意味合いが込められております。
今後も、皆さまと多様な学びが生まれる場をつくっていければと思うので
引き続き、Teacher's Lab.をよろしくお願い致します。
日本教育新聞にTeacher's Schoolを
掲載して頂きました!
2018年2月25日(日)に開催した『 今の小学生が大人になった時の社会を考える~10年後、教師に仕事はあるのか?~』のプログラムが
2018年3月12日(月)発行の日本教育新聞に掲載して頂きました。
公式Twitterオープン!
この度、Teacher's Lab.のTwitterアカウントを開設しました。
教育関連の情報やプログラムの情報などを随時発信していきます。Twitterをご利用の方はぜひフォローしてください
Twitter▶@Teachers_Lab
未来の先生展2018を開催しました!
2018年9月15,16日@聖心女子大学
日間のべ、3082人の方々に足を運んでいただきました。
たくさんのご来場・ご協力、誠にありがとうございました!
次年度も開催予定(8月ごろ)です。お楽しみに!
先生のためのオンラインサロンをはじめました!
先生のためのオンラインサロン「未来の先生塾」がオープンします!
これからの教育を共につくっていきたい方々のご参加をお待ちしております。
チーム
学校教育領域にそれぞれの立場で携わっている多角的なチームを構成しています。
※2018年10月22日現在
宮田 純也
代表理事(理事長)
経営全般担当
早稲田大学教育学部教育学科教育学専攻教育学専修卒業。一元的な目標や価値観に向かって操作的に教育をするシステムから、目標や価値観を多元的に生成する教育システムへの移行を目指して、教育領域においていろいろな実践をしている。もともと教師になりたいと思っており、学校は教師が最も大切であることを痛感し、教師が自らの興味関心に従って自律的に学び続け、楽しく挑戦し続けられるシステムを創ろうと思いTeacher's Lab.を設立。
松村 和樹
事務局長兼
Teacher's School責任者
事業企画・推進・運営担当
明治大学法学部卒業。小学校から抱いていた日本の教師への問題意識と憧れから教員免許を取得。自身がリーダーとして体現すべくグローバルリーダーの輩出を目的とする特定非営利活動法人アイセック・ジャパンに入会。3年間、法人営業やプロジェクトマネジメント、副委員長兼事業統括として組織経営、事業推進等に従事しアイセック・ジャパン歴代史上最高の成果を成し遂げる。また株式会社リンクアンドモチベーションで4ヶ月程アシスタントとして組織人事コンサルティング等を学ぶ。アイセック引退後、大学生向けの教育事業の立ち上げなどに携わりつつ教師をエンパワメントしていきたいという思いからTeacher’s Lab.の設立に参画。
一人一人の個性が輝く社会を学校現場から実現すべくTeacher’s School 事業責任者として「先生と共に創る先生の学校」をコンセプトに教員向けのプログラムを先生方に届ける。また、子どもや家庭へのアプローチとして株式会社LITALICOにて凸凹のあるお子さんへの教育を行う教室の経営を行う。
澤内 隆
理事
事業推進領域担当顧問
港区内の女子校で地理教師を務め、退職後にリメディアル教育として地理を大人・大学生などに教える「地理バッ地理塾」を主宰し、大学や社会 人向け講座などで地理を教える。また、地理から派生し「観光」「まち歩き」「地域イベント」の活動にも取り組む。2つの大学講師のほか、帝国書院地図普及 アドバイザー、クラブツーリズムまち歩きUXデザイナー、港区観光協会総務企画委員なども務める。余暇ツーリズム学会、イベント学会、日本レクリエーショ ン協会などにも所属し多岐にわたる活動を展開している。
館野 峻
理事
初等教育領域担当
1984年生まれ。東京都出身。東京都の公立小学校教員12年目。
現在、東京都内義務教育学校に所属しながら、東京都教育委員会派遣研修とあいて、東京学芸大学教職大学院にて1年間の研修中。これまで、社会と学校を結ぶ教育活動として、プロのダンサーによる運動会のオリジナルダンスの創作や、佐藤雅彦氏の慶應義塾大学ゼミ生とオリジナル ピタゴラスイッチを作るワークショップなど、学校外で活躍する 大人と子供たちとの出会いや学びのきっかけづくりを行ってきた。地域活動にも積極的に参画し、社会全体で子供を育てる方法を、学校外の勉強会やセミナーに積極的に参加することで模索している。
一般社団法人Teacher’s Lab.理事。地域団体「いたばし対話プラス」ファシリテーター。
edcamp ITABASHI実行委員長。
東京学芸大学内の自主勉強会
「げんしょくラーニングラボ」発起人。
福島 毅
理事
後期中等教育領域担当
1962年 神奈川県生まれ。北海道大学大学院理学研究科(地球物理学専攻)を修了。理学修士。メーカー勤務(日立製作所)を経て千葉県の教員(理科地学と情報)とし て23年間勤務。その後、独立してワークショップや研修を行うLink&Createを立ち上げる。柏市において、社会人教育の一環として「柏まちなかカレッジ」を立ち上げ、市民でつくる市民のための学びの場づくりも行っている。2013年4月より学校教員向けの研修や学校改革プログラム、無料動 画を使った「どんぐり教員セミナー」を主催。柏のコワーキングスペース「NOB」にて、フューチャーセンターディレクター兼ファシリテーター、各種コーチ ングやカウンセリング等も行っている。
吉田 和夫
理事
学校経営・前期中等教育領域担当
教員試験に合格後、千葉県、東京都の学校で教員を務める。上越教育大学大学院で修士論文を提出。品川区教育委員会で指導主事を5年努める。都教育委員会で指導主事を2年努める。新宿区立四谷中学校校長を経て、現在、玉川大学教師教育リサーチセンター客員教授をつとめる。『なぜ、あの学校は活力に満ちているのか?プロジェクト型経営のススメ』、『なぜ、あの先生は誰からも許されるのか?』など著書多数。
町田市教育委員会社会教育委員・生涯学習審議会委員
埼玉大学非常勤講師・免許更新講習講師
中学校国語教科書編集委員
ことばとまなびインターナショナル(株)取締役
文部科学省認可日本語学校協同組合監事
一般社団法人日本教育基準協会理事
NPO法人英語運用能力評価協会言語アドバイザー
狛江市立狛江第一中学校学校運営連絡協議会委員
新宿区立四谷中学校応援団団員(前校長)
前田 頌太
理事
民間企業領域担当
2008年株式会社CLOCK・ONを創業、「子どもたちに平等な教育機会を」を理念に全国の園児、小中高校生、大学生に広告入りの無料ノートを提供する「応援ノート(タダノート)」事業を立ち上げ。
2012年、東南アジアでの展開に向けシンガポールに拠点を移し、CLOCK ON Pte. Ltd.を設立、CEOに就任。シンガポールを始め、インドネシア、マレーシア、タイ、ベトナムで同事業をゼロから立ち上げると同時に、教育機会の格差を是正するため無料授業動画の配信を行うNPO法人eboardの設立に参画。EdTechCampにてNTTドコモ・ベンチャーズ賞、日本e-Learningアワードにて文部科学大臣賞を受賞。その他、一般社団法人こども教育支援機構にて教育支援人材の育成や企業の持つ資源の教育への活用をテーマに幅広く活動を行っている。
株式会社C-GRAT 〜応援ノート〜 代表取締役
CLOCK ON Pte. Ltd.(シンガポール法人) CEO
一般社団法人こども教育支援機構 代表理事
NPO法人eboard 理事
臼井 清
理事
プログラム領域担当
1984年に諏訪精工舎(現・セイコーエプソン)に入社。大阪を振り出しに台湾や英国、ドイツでマーケティングとHRMを中心に経験を積む。2014年に「学びの開発」を支援するコンサルティング会社、志事創業社を設立して独立。ビジネス創発イベントの企画や、起業家支援プログラムの開発、サードプレースのコーディネーター育成など、主にビジネス・パーソンの活躍の巾を広げる「志事(しごと)」に邁進中。
志事創業社 代表 SVP東京 理事/企業間フューチャーセンター 理事/JEBDAフェロー
髙橋理紗
Teacher's School コーディネーター
栃木県出身。栃木県立宇都宮女子高等学校を卒業後、法政大学グローバル教養学部に入学。中学・高校の英語科教員免許取得予定。国立大学の教育学部附属の幼・小・中学校に通っていた為教育に対する漠然な関心を持っていた。中学・高校時代に英語科の恩師と出会い、教員を志すようになる。大学で様々な英語学習の背景を持つ仲間と出会い、現在は自身の教育観や英語教育法を模索中。
大野紗季
Teacher's School コーディネーター
埼玉県出身。私立高校卒業後、明治大学文学部に入学。心理学と社会学に興味があり、心理社会学科に所属。多くの人と関わる中で、自分の価値観やキャリアの軸を見つけていきたいと思い、特定非営利活動法人アイセック・ジャパンに入会。また、中学校の頃から教師という職業を視野に入れ、大学で教職課程を取る中で、より現場の声や課題観を知りたいと考えTeacer's schoolのコーディネーターとして参画。
田中歓
Teacher's School コーディネーター兼
ファシリテーター
1992年生まれ。埼玉県出身。2017年4月から東京都の公立中学校に勤務。担当教科は社会科。明治大学経営学部を卒業後、東京学芸大学教職大学院に進学。明治大学時代には体育会硬式野球部に所属。また、2017年12月には都留文科大学で教員志望の学生を集めた勉強会で講師を務めた。 「選択に責任と誇りを持つことができる人を育てる」を教育ビジョンに掲げ、2016年夏に日本イエナプラン教育協会が主催しているオランダ・イエナプラン教育研修に参加。現在は「質問づくり」や『学び合い』を取り入れた授業を実践している。現在、自己選択を重視した授業を模索中である。
野口 真五
Teacher's School コーディネーター兼
ファシリテーター
曾祖父、祖父、父すべて教員の4代目。茨城県守谷にある私立小学校の教員。大学ではデンマークやフィンランドの教育システムを研究。キャリア教育や生涯学習に興味を持つ。
NPOカタリバに参加し、30校以上の高校へ行き、3000人以上の高校生と接する。大学卒業後コンサルティング会社に入社。人材開発領域のプロジェクトに多数参加。新入社員育成やOJTの仕組み構築などを経験。その後独立し個人事業主としてネットショップ経営、個人コンサルティングなどを経験。通信教育で小学校教諭一種免許状を取得。開智学園総合部に勤務後、開智望小学校開校準備室にて業務を行う。現在は開校3年目を迎えた開智望小学校で教務主任をしながら3年生を担当。学校外では、菊池省三先生や沼田晶弘先生、コーチングセミナーや教員サークルに頻繁に参加。公立の教員の知り合いが多く、積極的に交流を図っている。
趣味は読書で1日1冊は本を読む。累計読破数は4,000冊以上。
開智望小学校 HP → http://www.kaichigakuen.ed.jp/nozomi/
開智望小学校 Blog → http://kaichinozomi.hatenablog.com/entry/9999/12/31/235900
三村 菜仁
Teacher's School コーディネーター
兵庫県出身。武庫川女子大学文学部教育学科卒業。
小学校教諭免許・特別支援学校教諭免許取得済み。
2017年4月より関東に出て、(株)LITALICOに勤務。また、2018年1月より、横浜市公立小学校の特別支援学級支援員としても活動している。
先生方がより働きやすい環境、そして子どもたちが持っているそれぞれの色で染まる場をつくっていきたい。
大橋 雄斗
Teacher's School コーディネーター
1995年生まれ。神奈川県出身。横浜国立大学教育人間科学部を卒業し、小学校免許を取得。2018年4月より住友重機械精機販売株式会社に入社。学生時代は、教育に携わりたいという思いから、大学生の教育を行なっている企業に通い、500人以上の学生と関わる。また、予備校のアドバイザーを4年間勤め、約100人の生徒の担任を経験。東大、慶応、早稲田など多くの生徒を輩出。
どんな人にも可能性はあると信じ、日本の教育をより良くしていくという志のもと、行動中。
小林 暉
Teacher's School コーディネーター
東京都国立市出身。
大学2年次より教育に関心を持ち、大学外にて高校生に対するワークショップ開発・実施や教育に関心を持つ大学生のコミュニティ形成、高校生のプロジェクト支援などの活動を行う。大学4年次に自身に発達障害の傾向があることに気づき、大学生発達障害コミュニティ「BeU」において、ディレクターとして大学生当事者会の企画開催や、当事者向けインターンシッププログラムの事業化を進める。また、発達障害を持つ子どもがいる保護者の方をサポートするために任意団体「ペアスマイル」を立ち上げ準備中。世間一般的に「生きづらい」とされる人たちがありのまま輝くことのできる社会を作るために、当事者への機会提供・周辺環境へのアプローチを行っている。NPO法人ETIC.主催 「MAKERS UNIVERSITY」2期生。
土井 ひろたか
Teacher's School コーディネーター
郁文館グローバル高等学校卒業、2018年9月よりアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグにあるAllegheny Collegeに進学予定。
高校時代は全国でも珍しい形のPBL「協働ゼミ」で教育ゼミのゼミ長を努め、キャリア教育を中心にワークショップ作成などの活動を軸にJUNEC(こども国連環境会議推進協会)等の外部の方々と協働してきた。
高校時代の多様ない経験、また塾講師等の経験を通して如何に日本人が「つまらなそうに生きているか」に問題意識を感じている。日本人がもっと上を向いて「やりたいこと」を基準に、面白い人生を送れるようにキャリア教育系の活動を続けていく。
本間 彩
Teacher's School コーディネーター
神奈川県出身。
大学で教育学を専攻し
「中学校教諭一種免許状(社会)」
「高等学校教諭一種免許状(地理歴史)(公民)」教員免許取得し卒業。
その後、神奈川大手集団学習塾に新卒採用。たった5%しかいない女性教室責任者となり、営業、進学、
人財育成で圧倒的な成果を残す。
学力向上を目的とする講師人生を経て、幼少期からの教育環境と親、家族、先生との関わりが子どもの人生を大きく左右することを痛感したため、学習の領域を越えた人財教育を目指し独立。
現在はセミナー、個別面談、講演会を通して"15歳までの自信教育"を広げる活動を行っている。
◆ブログ◆
学力UPで自信をつける!15歳までの自信教育~自己実現の人生を歩む道づくり~
https://ameblo.jp/anjyu-kyoiku
◆保有資格◆
産前産後ママヘルパー
食育アドバイザー
幼児食インストラクター
発達障害コミュニケーション指導者初級認定
ビジネス選択理論3級
小林 拓哉
Teacher's School コーディネーター
1993年生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修了、教育学修士。自称、アシュラワーカー。
パラレルワーカーだとユルさとダサさが足りないのであくまでアシュラ。
「日本を教育で面白くする」をキーワードに様々な教育事業に参画。また、変人類学研究所
の主任研究員として「変人」と、
それを取り巻く排除と包摂の
ダイナミズムについて研究を進めている。
↓今やっていること↓
LITALICOジュニア 児童指導員
NPO 東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー
NPO 若者就職支援協会 キャリア教育事業 企画室長
変人類学研究所 主任研究員
東京学芸大学公認サークル codolabo 学外指導者
↓所属学会↓
全国大学国語教育学会
日本教育支援協働学会
吉岡 幸大
Teacher's School コーディネーター
明治大学 政治経済学部 2年生。
高校社会の教育免許取得の為に教職課程でも学んでいる。
NPO法人AIESECにも所属しながら、Teacher's Schoolにおいても
イベントコーディネーターとして
活動中。
アルバイトは塾講師。
授業を創る立場になり、
授業をすることの難しさ・楽しさを感じている最中。生徒たちの頑張りは自分の原動力になっている。
今の日本の教育方法に疑問を感じて、教育に興味を持った。
Teacher's Schoolに入ったきっかけは、イベント開催を通して自分の知識を豊かにするとともに、世の中の様々な人と出会えることにワクワクを感じていたから。
青島 和也
Teacher's School コーディネーター
静岡県出身。立教大学文学部を卒業後、2017年4月より都内の中高一貫校に勤務。大学4年時に、海外大学院への進学を決めていたが、「教育とは何か」と考え続けた結果、まずは学校に飛び込もうと教師になる決断に至った。 自らの次のキャリアを考え始めた時に、教師の市場価値(イメージ) の低さを体感したことで「教師のスキルは民間企業で本当に活かせないのか」と疑問を持ち始めた。 現在のテーマは「教師の転職(セカンドキャリア)」。このテーマを通じて、学校と企業との人材の流動性を高めたい。
松本 大亮
Teacher's School コーディネーター
1994年兵庫県出身 筑波大学 社会・国際学群 国際総合学類卒業。
現在は都内でWeb系のエンジニアとして勤務している。
大学時代のアルバイトやインターンシップを通して、昔から感じていた学校教育における違和感の原因は先生が輝けていないことにあると考え、Teacher`s Labに参画。
現在は先生との交流などを通して、日本の教育現場を知ると同時にエンジニアとしての知見を活かしながら学校現場から社会を変えるべく活動している。
八田 佳樹
Teacher's School コーディネーター
コミュニティマネジャー
東京育ち。東京理科大学に在学中。
高校生活で感じた「学校は何のためにあるのか」という疑問の答えを探すべく、私立高校のインターンを始める。
高校生と触れ合う中で、高い偏差値を目指すことなどのハードスキルをサポートするより、生きる上で核となる「考え」を育てるサポートをしたいと思うようになる。
また、教育現場を支える方々の思いやその実践方法を知りたいと考え、Teacher's Labに参画。
現在はコーディネーターとして教師を目指す学生のためのプログラムを構想中。
秋元 智行
未来の先生展 実行委員
Teacher's School コーディネーター
1995年、千葉県松戸市出身。 高校生の時のクラスでのいじめや親友、河合隼雄の著書との出会いをきっかけに、構成するものすべてが互いの成長に貢献し合うような学校を作りたいと思い、京都大学教育学部に入学。 大学では教師の働き方や社会的地位を国際比較で研究しつつ、「未来の先生展2018」を事務局として運営している。 最近、肌のカミソリ負けに甚く困惑している。
青野 祥人
Teacher's School コーディネーター
大学在学中に中学/高校の社会科教員免許取得。卒業後、文学部国文学科にに編入し中学/高校の国語科教員免許を取得し卒業。
教員の道には進まずに、富士ゼロックス(株)に入社。13年間超大手企業の担当営業を担う。
2015年~2016年にかけて、社内公募の次世代リーダーシッププラグラムに応募。10ヶ月間のプログラムを経て、教員への思いを捨てきれず東京都教員採用試験を受験し合格。2017年4月より都内の中学校にて国語科教諭となる。サッカー部顧問としても絶賛青春中。20数年続けたラグビーと銭湯と飲み会が好物。
学校現場ではユニバーサルデザインに基づく授業実践と、生徒主体となる部活動の実践を試行錯誤七転八倒しながら試行中。
teacher'sLaboでは、企業経験と教育現場両面の経験を踏まえ、企業と教育現場を繋ぐ、学生と教育現場を繋ぐ、人と人を繋ぐということをテーマにイベント開催を画策中。
杉浦 遥平
Teacher's School コーディネーター
千葉県出身。高等学校教員を志し、千葉大学教育学部に入学。在学中に教育行政に関心を抱き、2017年4月に東京大学大学院教育学研究科に進学し現在在学中。進学後2017年9月~2018年8月末まで休学し、NPOカタリバ「双葉みらいラボ」にてインターンシップを行う。併設する福島県立ふたば未来学園高等学校の探究型授業の支援・放課後フリースペース(双葉みらいラボ)の運営に携わった。教員が日々の実践から学び続け、1人1人の個の力を最大限に発揮できる環境は何か。現在は「学習する組織」「リーダシップ」等の組織論を取り入れた教育政策・学校経営論を切り口に学校教員を内側からエンパワーメントしていく手法について模索している。
石原 仁美
Teacher's School コーディネーター
1989年東京下町で誕生。 体育大学にて体育教員を目指すが、「めちゃくちゃ色んな経験した先生」になることを決め企業就職し現在に至る。 3社転職で経験し、現在は自然食品店を経営しながら大学生のキャリア支援を行う株式会社BeyondCafeにてパラレルワーク中。 大手企業〜ベンチャー企業、起業を経験しより教育現場や教員志望の学生さんの支援を行いたいと考えTeacher’s Labに参画 ”自分の幸せについて考えるきっかけづくり”と”自分の人生を自分で選択し生きられる人を輩出し続ける”を人生のミッションとして生きている。
荷川取佑太
Teacher's School コーディネーター
青山学院大学 教育人間科学部 教育学科卒業。
『生徒の夢を応援する先生を増やしたい!』という想いを持ち、教育の世界に踏み入れる。
学生時代は、NPOカタリバに所属し2年半で40校の学校へ行き、二回の企画運営を行う。
また、同時期から陸前高田市広田町で活動するNPO法人SETにて、学生向けの町づくりプログラムの運営を経験。リーダーを一年間務める。
地方創生×教育の分野に非常に関心を持つ。
現在はNPOカタリバの運営するコラボスクール『大槌臨学舎』にて、子供が安心して学ぶことのできる居場所作りを行う。
Teacher’s Labでは、面白い先生方と共に教師の可能性が存分に発揮される場を作ることに共感し参加。コーディネーターを務める。
© 2016